2025.05.01

「笑顔あふれる職場」に要注意?求人サイトの「抽象的な言葉」の裏を読む方法

コンサルタントの竹中です。

転職活動、特に今は「これは!」と思う求人を見つけるのも一苦労、と感じている方もいらっしゃるかもしれません。求人数が以前より減り、求められるスキルのレベルも上がっている中で、焦りや不安から、つい目についた魅力的な言葉に飛びついてしまう…なんてこともあるかもしれませんね。

求人サイトを見ていると、どの会社もキラキラして見えます。「働きがいのある環境」「アットホームな雰囲気」「風通しが良い」…素晴らしい言葉がたくさん並んでいます。当然ですよね、企業は少しでも自社を良く見せようとアピールするわけですから、わざわざマイナスな情報を書くところはありません。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。その求人情報に書かれている言葉、本当に具体的なイメージが湧きますか?

今回のコラムでは、転職で失敗しないために知っておきたい、求人サイトの「抽象的な修飾語」に隠された本質を見抜く方法についてお話ししたいと思います。

なぜ「抽象的な誉め言葉」に要注意なのか?

求人情報に「若者中心で笑顔が絶えない職場」「個性が活かせる環境」「チャンスは無限大」といった言葉が並んでいたら、まずは一旦立ち止まって疑ってみてください。

なぜなら、本当に魅力的な会社や職場であれば、その良さを表現するのに、もっと具体的で説得力のある言葉が自然と出てくるはずだからです。例えば、「笑顔が絶えない」なら、「毎朝〇〇さんが面白い話をしてくれて、いつも笑いが起きています」とか、「月に一度、部署を超えた交流会があって、和やかな雰囲気です」といったように、具体的なエピソードを交えて話せるはずです。

抽象的な修飾語が多い求人は、もしかすると「これといった具体的な強みがない」ことの裏返しとして、どんな会社にも当てはまるような、当たり障りのない言葉で埋め合わせをしているだけかもしれません。

「笑顔が絶えない職場」というのは、良い会社なら当たり前の状態であるべきです。それをあえて強調するということは、「普段はそうじゃないから、せめて求人情報ではそう書こう」という心理が働いている可能性もゼロではありません。

「個性が活かせる環境」と言っても、具体的にどのような制度や評価体制があるのか、どのような個性がどのように活かされているのかが見えなければ、それはただの空虚なスローガンです。「チャンスは無限大」も同様に、どのようなキャリアパスがあり、どのような基準でチャンスが与えられるのかが不明確であれば、鵜呑みにするのは危険です。

求人情報の「言葉の裏」に潜む本質を見抜く

求人情報の「言葉の裏」に潜む本質を見抜くためには、書かれている抽象的な修飾語を鵜呑みにせず、そこから具体的なイメージをどれだけ掴めるか、が重要になります。

  • 抽象的な言葉を見つけたら、「具体的にはどういうことだろう?」と疑問を持ってみる。
  • その会社のホームページやSNS、IR情報などをチェックし、求人情報の言葉と矛盾する点はないか、より具体的な情報がないかを探す。
  • 可能であれば、その会社で働いている人の口コミや評判を調べてみる(ただし、全てを鵜呑みにせず、あくまで参考情報として)。
  • そして、面接の機会があれば、求人情報で気になった抽象的な言葉について、具体的なエピソードや例を質問してみる。面接官の回答から、その言葉の真実味が見えてくることがあります。

「表の情報に踊らされると、偽物をつかむ!」これは求人に限らず、世の中の多くの情報に当てはまる心理だと、私は感じています。

最後に:あなたの目で見て、肌で感じたものが真実

転職は、あなたの人生にとって大きな決断です。限られた求人の中から、あなたのキャリアにとって本当に良い会社を見つけ出すためには、求人サイトの宣伝文句を鵜呑みにせず、自分自身の目で見て、肌で感じた情報を大切にすることが何よりも重要です。

求人情報は、あくまで会社の「顔」です。その奥にある「本質」や「社風」「企業文化」は、抽象的な言葉だけでは分かりません。具体的な情報にこだわり、疑問を持ち、そして実際に会社の人と話す機会があれば、五感をフルに使って会社の雰囲気を感じ取ってみてください。

もし、求人情報の見極めに迷ったり、会社選びに不安を感じたりする時は、私たちキャリアコンサルタントにご相談ください。私たちは、求人情報だけでは分からない企業の内部情報や、面接でのチェックポイントなども踏まえ、あなたが転職で失敗しないよう、一緒に会社を見極めるお手伝いをさせていただきます。

求人情報の見方や、あなたに合った会社選びについて話を聞いてみたいと思われた方は、ぜひお気軽に弊社のホームページよりご連絡をお待ちしております。

製造業の転職はHOPE.AGENT

一覧へ戻る