2024.11.11

【製造業】職種ごとの職務経歴書の書き方・例文・チェックリスト


自分の経験やスキル、強みを相手に伝えるために書く職務経歴書。
製造業だと、品質管理やオペレーターなど職種ごとにアピールしたいポイントは変わってきます。
書き方を知りたい方へ向けて、この記事では製造業向け職務経歴書の基本構成や例文、提出前のチェックポイントを紹介します。

【この記事でわかること】

 

職務経歴書とは?

職務経歴書とは何か

職務経歴書は、自分がこれまでにどんな仕事をしてきたかを具体的に書き記す書類です。
履歴書が「プロフィールの概要」だとしたら、職務経歴書は「仕事ぶりの詳細レポート」のようなもの。
採用担当者が「この人、うちの会社で活躍できそうかな?」と判断する材料になるので、ただの経歴の羅列ではなく、自分の強みや実績をアピールする書類として活用しましょう。

職務経歴書を作成する目的

職務経歴書の目的は、採用担当者に「この人を面接に呼びたい」「採用したい」と思わせることです。
そのため、職務経歴書では

■どんな業務をしてきたか
■どんなスキルがあるのか
■どんな成果を出したのか

などを、具体的なエピソードや数字を交えて伝える必要があります。
また、志望する企業の業務内容や社風にマッチするかどうかを見極める判断材料にもなるため、応募先に合わせて内容を調整するのも準備のひとつです。

履歴書と職務経歴書の違い

履歴書はどちらかというと「基本情報を伝えるための書類」です。
氏名、住所、学歴、職歴の簡単な流れ、資格などいわばプロフィールのようなもの。
ほぼ共通の形式があって、手書きで提出を求められる場合もまだ多いです。

一方で、職務経歴書は「これまでの仕事の内容を詳しく説明するための書類」。
自分がどんな業務を担当し、どういうスキルを使い、どんな成果を出してきたかを、具体的にアピールするために作成します。
実は形式自体に細かい決まりはなく、PCで作成するのが基本。

また、分量にも違いがあります。
履歴書はA4サイズで1枚程度に収まるのが一般的ですが、職務経歴書は経験や内容に応じて1~2枚にわたって書きます。

職務経歴書の記載スタイル

職務経歴の書き方には、主に3つのスタイルがあります。

■編年体式
・職歴を時系列(古い順)で整理する方法
・キャリアの積み上げが一目で分かり、経験の流れを伝えやすい
・向いている人:同じ業種・職種で長く働いている人

■逆編年体式
・新しい職歴から順に書く方法
・直近の実績を目立たせやすく、即戦力をアピールしたいときに効果的
・向いている人:転職回数が多い人、直近の経験がアピールポイントになる人

■キャリア式
・職務内容をカテゴリごとにまとめる方法(例:事務経験/営業経験など)
・時系列にとらわれず、自分のスキルや強みを整理しやすい
・向いている人:多様な業務を経験してきた人、職種の垣根を超えたスキルをアピールしたい人

職務経歴書に記載する項目

職務経歴書に決まったテンプレートはありませんが、基本的に以下の項目を記載します。
イメージ画像と合わせてチェックしてみてください。

①タイトル/氏名/日付
②職務要約
③職務経歴
④資格・スキル
⑤自己PR

 

【製造業向け】職務経歴書の基本構成と書き方

1. 職務要約

職務要約は「これまでどんな仕事をしてきたか」を1〜2段落程度でまとめる欄。
製造業だと「扱ってきた製品」「工程」「役割」「改善活動の実績」などを盛り込むと、読み手が業務イメージを持ちやすいです。
例えば「自動車部品の組立ラインにて、〇〇工程を担当。品質向上のための〇〇改善を実施し、不良率〇%削減を達成」といった感じで、成果と工程がセットで見えると良いでしょう。

★未経験者なら?
未経験でも、職務要約は今までやってきたことをベースに「製造業でも活かせること」をアピールする場です。
接客経験があるなら「チームで協力して業務を進めた経験」「正確性を求められる作業」などを切り口にして、ポータブルスキルとして見せるのがコツ。

2. 職務経歴

会社名・在籍期間・雇用形態・担当業務などを時系列で書く場所です。
「何をどのくらいやっていたか」「どんな役割・成果を出したか」をできるだけ具体的に記載しましょう。
例えば「自動車部品の組立ラインで作業(1日〇台担当)、新人指導も経験」みたいに「自分の役割」がイメージできる表現を意識するのがポイントです。

★未経験者なら?
未経験の場合でも、これまでの業務内容を具体的に書きましょう。
製造業でなくても「どんな職場で」「どんな作業を」「どういう流れで」「どのくらいの規模感で」やっていたかを書くと、仕事のイメージが伝わりやすいです。

3. 資格・スキル

取得・保有している資格やスキルを記載する欄です。
資格は正式名称で記載しましょう。
スキルは、経験に基づいて「生産管理オペレーションの実務経験(6年)」といったように記載します。

【製造業で活かせる資格の例】
・フォークリフト運転技能者
・玉掛作業者
・危険物取扱者
・品質管理検定(QC検定)
・食品衛生管理者

★未経験者なら?
未経験でも、運転免許(普通自動車第一種運転免許)や資格試験で取得したものがあれば記載しましょう。

4. 自己PR

自己PRでは、以下のポイントを意識しましょう。

結論から書く

まず、最初に自分の強みをシンプルに明示します。
「私の強みは〇〇です」と冒頭で伝えると、読み手にとってわかりやすく、印象に残るからです。
製造業では「問題解決力」「改善力」「段取り力」「チームで動く力」などが評価されやすいので、そういった要素を含めた表現がベースになります。

強みをエピソードで裏付ける

次に、強みを裏付けるエピソードを書きましょう。
「生産ラインの遅延が発生した際に根本原因を特定し、工程の見直しを提案。結果として20%の効率改善につなげた」など、成果や変化が数字で語れるとベスト。
エピソードは「何を」「なぜ」「どうやって」「結果どうなったか」という流れを意識すると、伝わりやすくなります。

その強みを会社で活かせることをアピールする

最後に、強みを入社後どのように活かせるかを説明します。
この説明をすることで、採用担当者はあなたが入社後に具体的にどう貢献できるのかをイメージしやすくなります。
例えば「これまでの経験を活かし、貴社の生産工程の効率化に貢献し、製品のコスト削減と納期短縮に寄与したいと考えています」といった形で締めくくると、より説得力のある自己PRとなります。

 

【職種別】職務経歴書の例文

製造業の8職種について、例文を紹介します。

  1. 品質管理
  2. 生産技術
  3. 生産管理
  4. 保全・メンテナンス
  5. 製造オペレーター(ライン作業)
  6. 購買・調達
  7. 設計(機械・電気・製品設計など)
  8. 物流・在庫管理

1. 品質管理

職務要約

株式会社〇〇に入社後、約5年間自動車部品の品質管理に従事しています。
製品の品質維持および向上に貢献し、工程の見直しと従業員教育を通じて不良品率を50%削減しました。
さらに、工程管理の精度向上にも取り組み、品質管理の効率を高めました。
ISO9001の取得プロセスにも関与し、品質マネジメントシステムの構築をサポートすることで、社内の品質基準を強化しました。
また、サプライヤーとの連携を強化し、部品品質の向上を図る取り組みも行い、全体的な品質水準の底上げに成功しました。

職務経歴

・株式会社〇〇(2018年~2024年)
・自動車部品の品質管理業務を担当。
・製品検査工程の見直しと改善活動を実施し、不良品率を50%削減。
・ISO9001の認証取得を支援し、品質管理プロセスの標準化を推進。
・QC活動を通じて社内品質改善チームのリーダーを務め、年間50件以上の改善提案を実施。

資格・スキル

・ISO9001内部監査員資格
・QC検定2級
・三次元測定機の操作スキル
・品質管理に関する基礎知識と応用力

自己PR

私の強みは、現場視点で課題を見つけ、仕組みとして改善する力です。
ある工程で不良品が連続して発生した際、現場の声をもとに検査工程を一から見直しました。単に検査の精度を高めるのではなく、不良の発生源を突き止め、工程自体の組み直しと作業手順の標準化を実施。結果として、不良品率を約50%削減することができました。
また、QC活動では社内チームのリーダーとして、年間50件以上の改善提案を実行しました。メンバーからの意見を丁寧に吸い上げ、実行可能な改善策へとつなげるプロセスを大切にしてきました。
こうした経験を通じて、「現場に寄り添いながら、品質を仕組みで底上げしていく」ことの重要性を学びました。
今後も貴社の品質基準に基づき、安定した品質維持と継続的な改善に貢献できると考えています。

2. 生産技術

職務要約

株式会社△△に入社後、約5年間自動車部品製造の生産技術に従事しています。
新製品の立ち上げや既存製品の改良に関わり、生産ライン全体の効率化に取り組んできました。
特に、生産ラインの設計から導入、設備の保全に至るまでの各プロセスを管理し、設備導入によって生産効率を20%向上させた経験があります。
また、改善提案活動を通じて現場スタッフとの協力体制を築き、生産工程の見直しを行うことで、製造コストの削減や生産性の向上にも寄与しています。

職務経歴

・株式会社△△(2019年~2024年)
・生産ラインの設計および立ち上げを担当。
・新規設備の導入により、作業効率を20%向上させることに成功。
・現場スタッフと連携し、生産プロセスの改善活動を推進。
・年間30件以上の改善案を作成、生産コストの削減に寄与。

資格・スキル

・生産技術管理士資格
・CADソフト(AutoCAD)の操作スキル
・設備保全・メンテナンスの知識
・生産ラインの設計および改善の実務経験

自己PR

生産ライン全体を俯瞰し、課題を見つけて改善につなげる力が私の強みです。
これまで約5年間、生産技術として新製品の立ち上げや設備導入に携わってきました。中でも印象に残っているのは、ある新製品の量産準備において、生産ラインの設計から設備選定、導入・保全体制の整備までを一貫して担当したプロジェクトです。現場とのすり合わせを重ねる中で、搬送工程に無駄な動きが多いことに気づき、レイアウト変更を提案。さらに、作業者の動線や設備配置の最適化を図ることで、生産効率を20%向上させることができました。
また、改善活動にも積極的に取り組み、年間30件以上の提案を継続的に行ってきました。現場スタッフとの連携を大切にし、「どうすればもっと良くなるか」を一緒に考えることで、工程短縮やコスト削減にもつなげてきました。
貴社の生産技術職では、これまで培ってきた改善の視点や実行力を活かし、より現場に寄り添った技術支援を行いたいと考えています。現場と開発、双方の橋渡し役として、安定したモノづくりに貢献していきたいです。

3. 生産管理

職務要約

株式会社〇〇に入社後、約6年間にわたり自動車部品の生産管理業務に従事してきました。
主に製造計画の立案から進捗管理、資材の調達、在庫管理、納期調整に至るまで幅広く担当。
生産遅延の防止と効率的な資材運用を目的とした業務改善を実施し、在庫回転率を20%改善。
工程間の情報共有体制の強化や、生産トラブル時のリカバリ対応にも注力し、納期遵守率の向上に貢献してきました。

職務経歴

株式会社〇〇(2018年~2024年)

【主な業務内容】
・月次・週次の生産計画の作成・調整
・工程ごとの生産進捗管理
・資材・部品の発注および納期調整
・在庫管理
・製造部門・営業部門・調達部門との連携
・外注先との納期・品質調整業務

【成果・実績】
・工程改善と情報共有体制の見直しにより、納期遵守率を90%→95%に向上
・資材在庫の最適化により、在庫回転率を年平均10%改善
・生産トラブル時のリカバリ対応マニュアルを整備し、対応時間を20%短縮
・週単位での部門間ミーティングを主導し、横断的な業務連携を強化

資格・スキル

・生産管理オペレーションの実務経験(6年)
・生産管理システム(MRP)使用経験
・Excel(関数、ピボットテーブル、VBA基礎)
・在庫管理システムの運用と導入経験
・調達・外注管理に関する基本的知識

自己PR

生産現場の「調整役」としての視点と、改善に向けた行動力が私の強みです。
前職では、製造・調達・営業といった各部門との間に立ち、計画と現場をつなぐ役割を担ってきました。特に意識してきたのは、「遅れやムダの“芽”を先回りして潰す」ことです。
たとえば、工程間の情報共有が不十分で手戻りや納期遅れが発生していた際には、各工程の担当者と話し合い、週単位での定例ミーティングを自ら提案・主導しました。結果として、納期遵守率が90%から95%に改善。現場からも「動きやすくなった」という声が上がりました。
また、資材在庫の管理でも過去のデータを分析し、発注のタイミングとロットを見直すことで、在庫回転率を年平均10%以上改善しました。
「今ある仕組みをそのまま回す」のではなく、「どうすればもっと良くなるか」を常に考え、手を動かしてきた経験は、御社の生産現場でも必ず役立てると考えています。

4. 保全・メンテナンス

職務要約

2018年4月より、自動車部品メーカーの工場にて保全・メンテナンス業務に従事しています。
主に生産設備の定期点検、故障時のトラブルシューティング、設備改修提案などを担当し、安定稼働の維持と現場の生産性向上に貢献してきました。

職務経歴

【会社名】株式会社〇〇(自動車部品メーカー)
【期間】2018年4月〜現在
【担当業務】
・生産設備(プレス機、溶接ロボット等)の定期保守・点検
・突発的な設備トラブルへの対応(原因究明〜復旧作業)
・設備改修や老朽化対策の企画・実施
・設備保全の手順マニュアル作成、現場スタッフへの技術指導
・新規設備導入時の立ち上げ・調整サポート

【主な実績】
・トラブル発生時の初動対応を徹底したことで、ライン停止時間を年間20%削減
・老朽化設備の予防保全を提案・実行し、設備故障件数を前年比30%減少
・現場スタッフ向け教育資料を作成し、保全スキルの底上げを実現

資格・スキル

・第二種電気工事士
・危険物取扱者(乙種第4類)
・設備保全に関する基礎知識と現場対応力
・トラブルシューティング力/マニュアル作成経験
・Word/Excelを使った報告書作成

自己PR

私の強みは「現場の課題をいち早くキャッチし、具体的な改善策を実行できる問題解決力」です。
例えば、前職では設備トラブルの再発が多発していたため、過去データの分析と現場ヒアリングを実施し、故障傾向の見える化と予防保全プランを提案しました。
その結果、月平均5件発生していた突発停止が2件まで減少し、現場からも「安心して作業できる」と高い評価を得ました。
こうした経験から、現場に寄り添いながらも数字や事実に基づいて改善を進める姿勢を磨いてきました。
今後はこの問題解決力と現場対応力を活かし、貴社の設備稼働率向上や安全性の強化に貢献したいと考えています。

5. 製造オペレーター(ライン作業)

職務要約

2019年4月から大手食品メーカーの工場で製造オペレーターとして勤務しています。
主に生産ラインでの機械操作、製品の品質チェック、ライン異常時の初期対応などを担当し、安定した生産と品質維持に貢献してきました。

職務経歴

【会社名】株式会社〇〇(食品メーカー)
【期間】2019年4月〜現在
【担当業務】
・生産ラインでの各種機械操作(包装機・充填機など)
・製品の外観・重量・異物混入のチェック
・ライン異常発生時の初期対応・現場リーダーへの報告
・生産日報や品質管理記録の作成
・新入社員や派遣スタッフへの作業指導

【主な実績】
・ライン異常発生時の迅速な対応により、ロス時間を前年比15%削減
・作業手順書の見直しを提案し、不良品発生率を30%改善
・新人スタッフの教育担当として、定着率アップに貢献

資格・スキル

・フォークリフト運転技能講習修了
・食品衛生責任者(受講修了)
・生産ラインの基本操作および異常対応スキル
・品質管理に関する基礎知識
・日報・記録書類の作成経験

自己PR

私の強みは「安定したライン運営のために、周囲と連携しながら現場の改善を継続できる行動力」です。
過去にラインの停止トラブルが続いた際には、作業手順や日々の点検内容をスタッフ同士で共有し、改善点を洗い出しました。結果として、同じトラブルの再発を防ぎ、不良品やロスの削減につなげることができました。
これまで培ったコミュニケーション力や改善意識を活かして、貴社の生産現場でも安定したライン運営と品質向上に貢献したいと考えています。

6. 購買・調達

職務要約

2017年4月から精密機器メーカーの購買部門にて、主に原材料や部品の調達業務に従事しています。
仕入先との交渉、コスト削減提案、納期管理など幅広く経験し、安定供給体制の構築とコスト最適化に取り組んできました。

職務経歴

【会社名】株式会社〇〇(精密機器メーカー)
【期間】2017年4月〜現在
【担当業務】
・部品・原材料の発注、納期管理、在庫調整
・仕入先との価格・納期交渉、契約締結業務
・新規サプライヤーの開拓・評価
・コスト削減のための仕入先見直しや発注方法の改善提案
・社内関連部署との連携(生産管理・品質管理など)

【主な実績】
・仕入先との価格交渉により、年間購買コストを10%削減
・新規サプライヤー導入を主導し、BCP(事業継続計画)を強化
・納期トラブル発生時の迅速対応で、ライン停止を未然に防止

資格・スキル

・貿易実務検定C級
・Excel/PowerPointによるデータ分析・資料作成スキル
・価格・納期交渉力
・サプライヤー評価・新規開拓経験
・在庫・納期管理の実務経験

自己PR

私の強みは「調整力と交渉力を活かし、コストや納期の最適化に貢献できる点」です。
現職において取引先の納期遅延が続いた際、複数の仕入先と調整しながら納期短縮とコスト維持の両立を実現しました。
具体的には、物流経路の見直しや代替品の提案も積極的に行い、最終的に生産ラインを止めることなく安定供給を継続できた経験があります。
このように、問題が起きたときも関係各所と調整しながら、現場の負担を最小限に抑えることを意識してきました。
今後はこの調整力・交渉力を活かして、貴社の安定調達やコスト競争力強化に貢献したいと考えています。

7. 設計(機械・電気・製品設計など)

職務要約

2016年4月から産業機械メーカーの技術部門で設計業務に従事しています。
主に機械装置・電気回路・新製品の設計開発に携わり、仕様策定から図面作成、試作、検証、量産立ち上げまで一貫して経験してきました。

職務経歴

【会社名】株式会社〇〇(産業機械メーカー)
【期間】2016年4月〜現在
【担当業務】
・産業機械・設備の機械設計(部品図・組立図の作成、モデリングなど)
・制御盤や電気回路の設計、選定
・製品仕様の打ち合わせ、要件定義、技術検討
・試作・検証・評価、量産立ち上げ対応
・既存製品の改良設計や不具合対応
・CAD(AutoCAD/SolidWorks/E-CAD等)を使用した設計業務

【主な実績】
・新型生産設備の設計リーダーを担当し、立ち上げ後の生産効率を25%向上
・量産化に向けたコストダウン設計を推進し、製品単価を15%削減
・製品不具合の再発防止策を設計面から提案し、クレーム件数を大幅に減少

資格・スキル

・機械設計技術者2級
・第2種電気工事士
・3D-CAD(SolidWorks/AutoCAD)、E-CAD操作スキル
・構想設計〜詳細設計まで一貫対応
・生産技術・品質管理との連携経験

自己PR

私の強みは「現場の課題や要望を設計に落とし込み、具体的な成果につなげる力」です。
現場からの改善要望をもとに新しい構造設計を提案し、従来比25%の生産性向上を実現しました。
さらに、不具合発生時も各部署と連携し、設計面から根本原因を特定し、再発防止策をスピーディーに実装したことで、クレーム件数を大きく減らすことができました。
こうした経験を通じて、ただ図面を描くだけでなく「現場目線」「コスト意識」「品質意識」を持って設計に取り組む姿勢を磨いてきました。
今後はこの設計力・現場対応力を活かし、貴社の製品力向上や生産現場の効率化に貢献したいと考えています。

8. 物流・在庫管理

職務要約

2018年4月から日用品メーカーの物流部門で、主に入出庫管理・在庫管理・配送手配などの業務に携わっています。
現場の作業改善や、データを使った在庫最適化に取り組み、納期遵守率と作業効率アップに貢献してきました。

職務経歴

【会社名】株式会社〇〇(日用品メーカー)
【期間】2018年4月〜現在
【担当業務】
・製品・部材の入出庫管理(検品、ロケーション管理)
・在庫状況の把握、在庫数の調整・最適化
・出荷指示書の作成、配送業者との調整
・棚卸業務、在庫データの分析・管理
・現場スタッフへの作業指導やマニュアル作成

【主な実績】
・在庫データ分析を活用し、適正在庫水準を維持する仕組みを構築
・納期遅延ゼロを半年間継続し、取引先から表彰を獲得
・現場作業フローの見直しでピッキング作業時間を20%短縮

資格・スキル

・フォークリフト運転技能講習修了
・物流管理士(受講修了)
・在庫管理システム(WMS)の運用経験
・データ分析・レポート作成スキル(Excel他)
・スタッフ指導・教育経験

自己PR

私の強みは「現場の状況を数字と事実で捉え、効率化や最適化に粘り強く取り組めること」です。
たとえば、過去には在庫過多や欠品が続いていた現場で、データ分析を使って発注ルールを見直し、安定供給と在庫コスト削減を同時に実現しました。
また、現場スタッフと連携しながら作業フローを改善し、無駄な動きを減らすことで作業効率アップにもつなげることができました。
こうした経験を通じて、現場視点とデータ活用のバランスを大切にしてきました。今後はこの現場力と改善力を活かして、貴社の物流効率化や在庫最適化に貢献したいと考えています。

 

提出前に確認!読みやすさのためのチェックリスト

職務経歴書が書けたら、最後に以下のポイントをチェックしましょう。

■アピールポイントは明確か
採用担当者に、自分の伝えたいことを表現できているかをチェック

■文章は長すぎないか
一文は冗長にせず、適度な長さでまとめましょう

■年号の書き方は統一されているか
和暦か西暦のどちらかに統一しましょう

■企業名・学校名・資格名などを略さず、正式名称で記載しているか
例:「(株)○○」ではなく「株式会社○○」

■専門用語に補足があるか
読み手に伝わりにくい専門用語には( )で説明をつけましょう

■誤字・脱字がないか
記載後に見直しを行い、入力ミスがないかチェック

■印刷状態を確認したか
パソコンで印刷する場合、印字のかすれや汚れがないかチェック

 

製造業・工場への就職活動はHOPE.AGENTに相談

製造業や工場の仕事をお探しの方、ぜひ製造業特化型人材エージェントの「HOPE.AGENT(ホープエージェント)」をご利用ください。

\ HOPE.AGENTの特徴 /
取り扱い求人は製造業に特化、常時1,000件以上!
専属エージェントがワンストップサポート(相談、求人紹介、履歴書の添削・面接対策・キャリアチェンジまで)
年間800人以上をサポートしてきた実績あり
身だしなみや言葉遣い、ビジネスマナーのレクチャーあり
仕事内容が合わなかった場合は、別のお仕事をご案内可能

HOPE.AGENTは「求人を紹介して終わり」ではありません。
身だしなみや言葉遣いといった社会人スキルの底上げ、ワンストップの就職サポートなど徹底したフォローに自信があります。
職歴が浅い、未経験、異業種からのチャレンジなど様々な背景を持った方たちの人生に向き合ってきました。
新しい一歩を踏み出すときに感じる不安や迷い、そんな気持ちはぜひHOPE.AGENTへご相談ください。

★━━━━━━━━━━━━━━…

求人チェックはこちらから

…━━━━━━━━━━━━━━━━★

 

まとめ

製造業の職務経歴書について、書き方を紹介しました。
本記事のポイントは以下のとおりです。

■職務経歴書は、これまでの経験を具体的な実績とスキルで伝える重要な書類
■基本構成は、職務要約/職務経歴/資格・スキル/自己PR
■編年体式・逆編年体式・キャリア式など、自分に合ったスタイルで書いてOK
■提出前は「年号統一」「正式名称」「専門用語の補足」など7項目のチェックリストで最終確認しましょう

それでも「職務経歴書の書き方がわからない」「プロの視点で添削してほしい」と思ったら、製造業に特化したHOPEエージェントにぜひご相談ください。
年間800人以上をサポートしてきた実績で、あなたの魅力を最大限に引き出し、納得のいく就職・転職まで伴走します。

一覧へ戻る